日記 文字コード 2015年11月11日 文字コードをutf-8に変更したらサーバーによって設定が違うことで迷ってしまった。 自鯖はUTF-8で設定しているが、他のサーバーはその設定を外してあるためファイルの文字コード宣言が優先されてしまう。 自鯖はサーバー設定の文字コードが優先されてしまうので各種のファイルにShift_jisとutf-8が混在していてもすべてUTF-8に統一される。 それによる文字コードの違いでの文字化けを招いたがすぐに治った。 だが、文字コードを自動認識しない場合、ブラウザのキャッシュによる文字化けが発生するが、設定で文字コードをUTF-8で選択すれば問題なく表示される。 ブラウザによる文字コードの自動認識ができるできないがあることに気をつけるのは、ユーザー任せになるのは仕方ないね。 前 デリバリー配置表 最近 メールサーバーのOP25B対策(Postfix編) 検索の覚え書き こちらもおすすめ KENT-WEB 事業者登録一覧 2016年7月6日 Apache2.4 CGI動かない(原因はJcode.plだった) 2020年5月29日