事業者ライセンス
KENT-WEBのCGI事業者ライセンスを取った。
個人でも取得できるからと言うより個人でも設置代行するならライセンスが要るとあったので取った。
自分で作ればいらないというか自分のを付けてもらいたい人ばかりなら良いが、KENTが良いと言われると登録が要る。
似たようなものを作ってコツコツ掲載も結構時間がかかる。
作るのは楽しいが、他にもやりたいことがあるのでどうしても一つ作り上げると力尽きた感がある。
設置代行は向いているようなので小遣い稼ぎとしてはこれで十分と言える。
・・・が、自分で作って配布するのが醍醐味なので自分はこの立場になりたいと思っている。
最近ではワードプレスの関係もあってPHPに手を出すようになったがPerlのおかげでPHPもシェルも読むくらいなら何とかなるというか簡単な改造は何とでもなるようになった。
十数年前にKENTのサイトをネットで教えてもらって設置できるようになって自分で作るようになってSQLサーバー作るようになってようやく事業登録。
結構時間がかかっている。
10年近く前にすでにLWAオークションのCGIを設置していたのでオークションCGIが設置できるならもう設置だけならできると思っていた。
だがやっぱり色々とやりたいこともあって今までずるずる来ていた。
パソコンばかりで相手になるなとか、何でパソコンやる必要があるんだというような会社の対応。確かにそのとうりだけに最近ではスマホで開発になっている。
良い時代になった。
スマホで開発ができるし、調べることができるし、リファレンス読んだり本読んだりもできる。
隠れてこそこそ勉強や開発ができる。
ただ問題なのは、スマホアプリをUpデートすると急に機能が変わって使えなくなったり使いたい機能がつけなくなったりと言うのが困る。
アップデートしなきゃよかった!ってことがたまにある。
今日も会社でないとったが、無視されていた。当たり前である。
アップデートすると使えんくなるとか機能がよくなったとか情報が欲しい。
アップデートすれば良いものとは限らん。
ゆえにネット上では過去のバージョンがおいてあるのに、スマホアプリには困ったもんだ。
その辺の愚痴も電子ブックで泣いていきたいと思うのでKindleできたら買ってね。
CGIの作成、自宅サーバー、ワードプレスのサーバーサービス、本の販売としてKindle、リサイクル、メルマガにブログ。
これでちっとはKENTに近づいた気がする。
すべて電子ブックにしていく。もうすでにKindleでもうかったらたかろうとする輩が要るし、儲かっているらしいとのうわさまである。
たかられる感があるってことはそれだけ自分の腕があるということだろう。
ありがたいこった。と言うか頑張って損はないということだね。