Windows風 OS
Windows風のOSをネットで見つけたので試してみた。
Zorin OSをバーチャルで入れてみたところ意外と軽い。
Ubuntu16.04をベースに作られたOSということで意外と安定している。
ソフトウェアがうまく動いてなかったが、システムツール⇒ソフトウェアアップデーターをやったら治った。
あとはいつものsudo二つをやることでさらに安定する。
かなりWindowsに近い。がどうもな・・・
さらにブログを探していたらchaletというOSを見つけた。
これもUbuntu16.04ベースだ。
こちらのほうがさらにWindowsらしい。とブログにある
がバーチャルマシンでは失敗。
うまくいかない。
そこで自分でできないか調べてみた。
正直見た目でWindowsにしたい。
アイコンは違えど恰好だけはWindowsにすることができた。
Ubuntu16.04をインストールしていつものUnityで立ち上がる。
ここでシナプティックマネージャーを立ち上げる。
.desktopで検索をかけ、説明にDebian共通というパッケージがある。
これをインストール。
次にLXDEで検索。
どれを入れていいかわからんので検索ででたものをすべてチェック入れてインストール。
いつもの二つのsudo アップデートとアップグレードをやって再起動。
するとDebianの画面として出る。
下の選択リストからLXDEを選んでパスワード入れて起動。
左下にスタートの形でアプリが並んで出る。
下から二番目くらいの設定にソフトウェアとかが出るのでアプリインストールはそこからやる。
あとは触ってみればわかるだろう。
Ubuntu16.04が形だけではあるがWindows風になる。
Officeもある。入れなかんよ。ソフトウェアで。
Wineを飲ませれば昔のWindowsソフトぐらいは動くからさらにWindowsらしくなる。
しかもインストールしたものがWineのリストから出てくる。
Unityのように探すことはない。
これは便利と思ったね。
ちなみにLXDEを入れるとUnityは壊れるらしい。
バーチャルでテストしてこれでいいと思ったらやりましょう。