人工知能の時代
2018年1月31日
人工知能について調べだした。
周りが人工知能の時代に突入したのにいまいち理解できてないので
ちきしょーーーってな具合に調べだした。
俺も時代の波に取り残されたくない。
ネットワーク時代、データーベース、WebAPI、ラズベリーパイ
なるべく後れを取らないようにやってきた。
次は人工知能ときたもんだ。
簡単なもの、一人でできるもの、時代の流れに取り残されない程度のもの
何とか作れんかなーと今まで少しづつ調べてきてようやくわかってきた。
Pythonにそれなりのモジュールが開発されていた。
PerlでいうCPANと同様の形のものがある。
使い方もCPANとほとんど同じだ。
自然語学習としてやり方がわかればグーグルの人工知能のAPIを使えば
音声認識に利用できる。
ラズベリーパイに信号として渡せば音声認識のIoTになる。
正直そこまでは難しくて時間がかかるので無理だろうけど可能性はそこまで広がる。
それを考えると走り出しだけでもいいから学びたいと思って勉強しだした。
確立統計微分積分・・・
難しいことがネットに載っている。
要らん。
コードが欲しい。
いつものようにサンプルを探し・・・
こんなん出ましたけど~♪
まだ解読してないけど、原本作って学習させて実行するような作りの元がある。
わからんとこはそのうちわかるべ!
漠然としていたものがパッケージを使ってコードとして出来上がるとこまでは突き止めた。
あとはいつもどうり自分用にするために理解しないとな^^
もしできたら・・・
作家業、自動翻訳が可能になる。
つまり、ブログをAIに書かせることができる。
・・・はず。
とりあえず負けじと頑張ってみるさ^^v
前
アウトドア
最近