ソロキャンプ
2018年2月20日
大抵のもんをそろえてソロキャンプに参戦。
良い天気だったので朝早くから気合入れていってきた。
いつもの寝床つくりとテーブルを設置してパソコン置いて・・・
飯の準備。まだ10時だった。
コンパクトコンロを出してみたが火がつかない。
YouTubeでみんながコンロをライターで火をつけていた理由が分かった。
誰もカチッとスイッチでつけないのでおかしいと思った。
さっさと片付けて炭を使う準備。
コンパクト焚き火台の出番である。
焚き火台を組み立てて炭を入れる。
炭はエコエコとかいう奴と備長炭の二種類。
着火剤は白いのと木くずを固めたようなやつの二種類。
使ってみたらやっぱり備長炭がいいと思った。
火が強く長持ちする。
タープも持って行ったが風が強くて断念。
遠くからでかいカメラで覗くカメラマンをよそに頑張ったが、
ロースステーキ食いたくて来たのに
これではまるで悪戦苦闘しに来たようなものだ。
嫌になってそそくさとしまって火起こし再開。
備長炭でじゅわー♪
いい音である。
最近は、プチステーキのたれとかプチ焼き肉のたれとかがある。
オイルも塩も小さいのがある。
良い時代だ。
好きなねぎまも繰り出していちよ枠にはめてみた。
案の定、焼け落ちた。中止中止・・・!
すぐさま焼き板の出番ステーキ同様の形で焼いてみた。
危ないとこだった。
結局、いつもと違うのは火を使うかどうかの違いだけだ。
車にテーブルとイスにパソコンでおやつと飯置く。
タープとコンパクト焚き火台で炭を使わなければいつもと同じだ。
お湯はシガーソケットで沸く。
飯やおやつはコンビニで買える時代。
焚き火台要らんかったな・・・
でも、非常食とか外では風が強かったとか火の強さ弱さなど
やってみないとわからないことが経験できた。
いい勉強にはなったが、いつものでいいや。^^@
最近