日記

粗大ごみ初めて出しに行ってきた

一宮の環境センターに初めて粗大ごみを出しに行ってきた
かなり大量にあり、臨時休業だと言われたら困るので電話してからいってきた
たいていのことは困らんが粗大ごみだけは何ともならんので他っといたら増えてしまった
仕方ないので今回カーマで物置を買ったのですべて捨ててきた
とりあえずネットで時間と料金を調べ、館内案内図でルートを調べておいた
行ったときに全くわからんよりましだからだ。
行ってみたら案の定いまいちピンとこなかったが案内図を思い出して進んでいったが、途中に案内人もいて
問題はなかった
館内に入ったら車両ごと重さをはかり免許のチェック
捨てるものの確認が入った。事業用とか家電はないかのチェックだった
入館証のようなものをもらい中で言われた通り仕分け場でおろしてもう一度車用のはかりに乗って料金を払う
重さはあまりなくかさばる感じのものばかりだったので1200円だった。
自転車小屋にかけてたカバーとか骨組みやらソファーやら・・・
一回経験しとくと次から勝手がわかって捨てやすい。懇切丁寧に教えてくれて助かった
タンスも買い換えたいしな
マットレスも買い換えたい
高い金払って購入と引き換えに引き取ってもらうのもいいが、自分でやれば昼飯代が浮く
日当たりが悪いと家庭菜園ができんからと大きさや場所を考えてカーマで物置買ってよかった。
これを機に全部捨ててやった
蔵がたつ。
昔からよく言う言葉で、タダの物置なのにちゃんとカギがついてる
小さいが蔵がたった。
昔からうだつが上がらんとよく言われるが、あれはうだつと呼ばれる隣との境目だ
火事になったときにこれがあれば火がうつらない。
金がないと創ることができない
うだつが上がらないとは金がない奴ということになる
このうだつについてもサラリーマンとしてだけでなく、ネットならいろいろできるのでうだつが上がってはいないが
上がる手前ではある
KDP、ソフト開発、販売など・・・
何もやれんわけではないが、うだつは上がってないと言える。
お店として成功したぐらいの人しかお金がないから作れない代物
それがうだつ。
KDPがんばって創ろうといまさらながら思った。
定年後はタイのコンドミニアムで作家もいいよなー
さ、明日から頑張ろう

Last Updated on 2023年9月13日7:34 pm by cgishop