日記

オープンAI買収提案

オープンAI買収提案とかやってた。
なんで買収するんだろう
金持ちだからな。ただほしいだけかもしれんが・・・
オープンAIの成長は気になるが、金になってない。
多分そこだろな
世界的に有名な大事業だが、金にならずに消えていく企業が多いために
消えてほしくない。という思いもあるのだろう
助けようという思いとほしいだけという思いが両立していると思う
今やAIは凄まじいことになっている
たまに自分も利用するが、便利すぎて怖い
教えてほしいことを人に聞かずにAIに聞ける。
一度だけ開発の手助けもしてもらった
こういうソフトがほしいというコードを作ってもらってほしいとこだけコピーして使ったことがある
サベイランスという映画でこのコードは?という話のやり取りがあるが・・・
そんな感じのことができる。ほんとにソフトが作れなくてもできる人が出てくると言える。
追い出したらいかんかった。その穴埋めにオープンAIの人材がほしいということかもしれんので
居なくなってもわかるように仕込んでおいたが数年立ったらダメになったなんてこともあり
抱き込みたいのかもしれない。
AI事業が躍起になっている昨今、普通の人はそれを買うだけの人だ。
なんかあったらどうするんだ。信頼おけるとこからサービスを買おう。というのが普通だ。
ベンチャーのように自分で作ろうなんてとこはない。責任が問題になるからね
でかければでかいほど買うしかない。そこを狙うのがビジネスだ
AIの技術者は金にできない人が多いと思う。
だが、納得いかんから居なくなる。居なくなっても取り上げたいというやつがたくさんいる事業
という世界だけに稼がしたるから・・・
という買収提案かもしれない。
出来んとはどういうこった。なんて自体が多々起きていると思う。
Youtuberとおなじだ。売れっ子が居てそのわきで作成してる人が居て経理がいて企画立案がいる
俺のだと言ってYoutuberがやめたら他のやつはできない。
だがYoutuberを雇えばいいと考える
経営者なら普通に穴埋め程度に考える
AIが時代の流れにせよ頑張ったやつを無視してただの穴埋めなら買収してもうまくいかんと思うが
オープンAIに多額の報酬を用意すると言うなら納得はするだろうが・・・
俺のだという意識を否定するとやめてくな
昔、独立したいから独立したのに日立の子会社として出資受けたらなんのために独立したかわからんと言われたことがある
俺のだというのは技術者だけではなく経営者も同じだろう。
買収されたら取られたと思うのは必然だ
でも金にならんかったら倒産する。
お互いの技術の歩み寄りとしてAi技術と引き換えに世界獲得のために利益という技術の提供を受けるのは
お互いのためでもあると思う
本田宗一郎も経理はダメだったという。
どこかで折れたはずだ。

受け入れるとこはどこかで必要だろうと思う。

Last Updated on 2025年2月12日8:36 pm by cgishop