日記

ああいうふうになりたかった。

 

とりわけ俺の場合普通のレベルを目指した。
基本レベルが低すぎた。
何も趣味がなく、あれこれやってたまたま見つけたCGIがあってると思った。
設置に特化してあれこれ設置したらオークションも設置できた。
そこで気を良くしたのでCGIを学びだした。
とりあえず全部ダウンロードして解凍して、適当に開いては使えそうなものというか
わかりそうなものを拾ってつなげて創っていた。
それから関数をすべて学んだというかリストがあったのでそれをコピーして創っていった
それから構文を一通り学んだ。
この辺は前後する感じで常にやり直しで交互にまた見返す感じでやったのでどっちが先かは正直覚えてない
その後に・・・
必要に迫られて創った
自分のほしいと思うソフトをコードをネットで拾ってきては繫げた。
正直、自分のではないソフトって感じのものが自分用に作ると自分のソフトになってきた。
・・・で、モジュールを組み込む
Linuxをやる。
そこにサーバーを立てる
最初は慣れ親しんだWindowsでさーばーを立てた。
Webサーバー、FTPサーバー、MAILサーバー
やり方はいまいちだったがDHCPサーバー、DNSサーバーを学んだ。
作ろうと思ったら難しくてイマイチだった。
だが、学んだおかげでレンタルサーバー機能がわかるようになった。
そして仮想マシン。
Linuxはたまたま有名なvineを使っていた。
redhatとdebianの間の子のような感じだった。
基本使い方はデビアンのように使っていたが後でわかったのだが、redhadt系だった。
とりわけパッケージを変換するようなエイリアンを使うこともなく普通にでビアンとして使っていた。
誰でもやるようにOSを入れては消すの繰り返し!
何やるわけでもなく。入れるのが楽しい。動けば満足。
今では、どのOSでも動かせるが、debian系に限る感じだ。
ウブンツコマンドが同じだからだ
Vineでやったことがすべて使える。
Vineが停止したことで使いやすいものを探して今使っている。
仮想マシンも動かせる。
PerlがわかればPHPもわかる。
VBがわかればVBAがわかる
一つ学べばほとんどの系列はいける。
しかも英会話と違ってネットや辞書など見ながらできる。
関数を調べれば使える。即応性がない忘れてもネットで拾える。
また拾わなくてもいいようにモジュール作成ができる。
英会話のように絶対覚えなくてはいけないことはない
だいたい知っていればいいのがコンピューター言語のいいとこだ。
その代わり聞かれても答えれんことが多いのが難点だ。
確かこの辺に・・・、多分こうすると・・・、こうじゃなかったっけ?
プログラマーに多い口ぶりはこれが原因。
覚えてない。
でも、作れる。不思議なもんだ。
英語の苦手な日本人は、なかなか覚えることが難しいかもしれん
英語ができれば楽だが、英語ができるからできるもんでもない
流れが見えてこない。
やってると英語だから単語がわかれば理解しやすくなるだけで、英語わからんくてもできる
英語と結びつけて単語が理解できるとよりやりやすくなるという感じなので、英語はできたほうがいいが
とりあえず創ってみることが大事だろう。
トヨタの博物館だったか栄生の方だったか覚えがないが、車を創って勉強したくなったから自動車の学校に行ったという手記が残されていた同じことだろう
やってみて興味が湧けば1から学びたくなる
今後プログラマーの必要性は増える
Aiについての話が新聞でも耐えない
インターネットの企業で社員全員にAIの教育を施すとあった。
とある先生のはがきに「私もいい年になりました」とあったが、私も同じだ。
だが、わからんでは済まされないので、まだ頑張っていくつもりだ。
20年後の変貌は凄まじいと思うが、10年後はまだ大丈夫だと思っている
スマホが根付いてから20年だからな。大丈夫だろう。
今からパソコン勉強しても。

 

Last Updated on 2025年3月13日7:03 pm by cgishop