日記

弁当持ち

金持ちがコンビニ弁当食うか?
良いお茶とご飯を持っておかず作ったほうがうまい。
薬マルケのコンビニ弁当なんか食えるか、体に悪い。

車で通うより自転車のほうが健康的で運動不足にならない
排気ガスが無くて環境に優しく、温故知新で良い自転車で乗り方も科学的に解明されて速度もでる自転車が最近は出ている

弁当を持ていくことは経済的にだけでなく健康的にも良いのだ
毎日料理すれば調理の勉強にもなる
色の三原色で色合いを考えてデザインセンスも磨ける
小さな箱にいかに綺麗に食材を詰めて人にうらやまれるものを作れるかという芸術性も養われる。

帰ってきて制服を着替える。
これは毎日洗濯をするということを考えれば手間と時間水道光熱費と行ったお金もかかり無駄が生じる。
これが毎日続けば365日でいくらになるどのくらいの時間になる。
それを節約するために毎日帰ったらすぐ着替えることで抑えられ
余分な浪費と時間を他に回せる。
勉強のための学費の一部に当てることができる
親とすごし親に教わる時間もできる。
時間的に長い人生を積み上げてきた大人と会話することで多くの知識が蓄えられる
良いこと悪いこと新たな仕組みを考える礎となることだってあるだろう
人から聞いてビジネスモデルを思いついたということは多々ある。
帰ってきて洗濯の量が減るだけで失われた時間が有効活用できる
工場にしろ学校にしろそのために制服がある。
安月給で使うために自分で節約させるために制服制度があるかと言うと違わないが・・・
帰ってきて着替えるというだけで、制服のありがたさがある。
給料良いから良いが!さらに節約ということでiphoneが買えると思ったらどうだ?
1日100円1っヶ月で3000円年間36000円
やすいのなら1年で買えてしまう。
たかが制服だが、その意味合いあって昔から制服制度がある
汚れるから制服がある。
それが汚れないようにすれば節約に繋がる。
裕福な時代になったから私服が良いと言われるが、戦後はそうでなかった。
雇い主がみんなのためを思って制服制度にした。
少しでも給料を大切に使ってもらおうということからだ。
節約面では帰ったらすぐに着替える。というのは大事なことだ。
小遣い増えるかどうかはわからんが。

 

Last Updated on 2025年5月13日6:42 pm by cgishop