日記

IT経歴詐称

懐かしいことが取り上げられていた。
30年ぐらい前にプラプラしてて面接とかでそういうとこ言ったとこがあるが
やっぱり同じように経歴詐称していいと言われた
若ければいいというのが強みだった。
20代前半だったからな。若いだけが取り柄というか若けりゃなんとかなると言われたし
昔は花形だったこともあり経歴詐称は普通だった
今頃取り上げられていることにびっくりだ。
業界経験はないものの自分で創っているとサーバー立てただけで攻撃を受けるなんてのは洗礼と言えるほど多い
各種サーバーを立ててみて形だけ学ぶだけでも非常に難しい
知って立ててみて攻撃を受けるて諦める。
最初は普通に固定IPを作らずに擬似的にやるとこで借りてみてやるとテストは一度はいいが2度だと攻撃とみなして反撃を受けるなんてとこもあった。
固定IPもったいないしなーと言うのがアダとなった。
PHPをやるのにもソフトを使うのが今の時代であり、それを覚えること自体で挫折するような時代でもあるので覚えてから就職は難しい
そうなると経歴詐称して入ってから学ぶほうが良いとなる。
むかしソニーだったか話聞いて技術者がosは自分で作ると言っていた。
そんなもん作れるのかと当時思っていたが、よほど出ないと作れないわけだから入ったやつは経歴詐称は当たり前だろうと思う
今の時代人が足らないから詐称はだめと言われたら人が来ないだろう
大学と同じではいっても続かない。わからないからついていけない
入っても出られない大学と同じになるから技術者も知らん顔で受け入れるのだろうと思う。
自分の年では見向きもされないから良いようなものの若いと言うだけで宝だ。
使い物になればラッキーぐらいの感覚が普通だろう。
経歴詐称は気にし過ぎではないだろうか。
どうせ続かん。

Last Updated on 2025年6月24日11:27 am by cgishop