冒険者
Windows11に更新してみた。
ちゃんと正規品が入る形で要件回避せずに入れるように部品も買い替えた。
出費は結構っかった。
中古で買えば数万で済むのだが、部品かったほうが何かと楽なので部品にした
そのパソコンで古民家DIYを見てたら個人事業でやっているという。
俺もどっか切り口がある安定したとこがあればやってみたいと思う
安定した金持ちが要るということになる。
個人で販売でうまく行ってる人は居ない。
必ずどこかと企業契約のようなものがある
いわゆる安定収入
サラリーマンだったら毎月収入があって欲しいものが買える。
美味しいものも食べることができる。安心した生活が保証される
本好きが司書になる転生漫画で旅商人の話が出てくる。
旅商人は安定した生活を捨ててもなりたいというのがあった。
早い話がお金持ちになるためには物を売らないといけないということだった。
起業するというのは安定したサラリーマンを捨てるわけだが
サラリーマンであればいろいろな保証も受けられるものをすべて捨てるということになる
起業したら資金を作る、ノウハウを得る。企業が培ったつながりをすべて自分で作る
販路を確保して売上を計算して、残りをどう廃棄するのか
お店や企業はすべてを親から譲り受けることで成長して発展している
これを一からやるというのはすごく大変だ。
知り合いで起業したのは起業して成功した人から仕事が確実にもらえるという安定性が約束された
いわば起業のサラリーマン的な作りが約束されていたことにある。
仮にユーチューバーになるにせよ広告だけではだめなので宣伝料をもら得るように企業に交渉
それをまとめてもらえるように代理店と交渉して安定した広告収入が得られるようにする
それらをすべて規約に乗っ取ったり敵情視察をして情報を得るために法人会とかに加入する必要がある
動画だとコミュニティとかある
どこかに加入しないといけない。
そして安定した仕事をもらうことで収益が安定していくわけだ。
つまり起業という道をたどって会社という形のサラリーマンを目指す
最後は同じとこに行き着くのだが、それを好む人が居る
居ないとサラリーマンは存在しないので居てもらわんと困るのだが、大変だぞ。
一般的にこれを冒険者という。
冒険者はパーティを組んで敵を倒して収入を得る。
ベンチャー起業というやつだ。
漫画なら旅商人だろう。
仕入先、販路、報酬などあれもこれもやれないので人を雇ってやってもらう
安定したサラリーマンの誕生だ。
海外のように冒険者は今後増える傾向にある
SOHOという人たちが増える。
日本の体制が遅れてるのでうまく行きにくい
ちなみに金持ちの株屋も大手企業の社長たちを追っかけ回してみんなで探偵ごっこして収益を上げている
損したくないから確実な情報が要るみんなで社長を追いかけ回そう。
盗聴器付けてライブカメラ付けてGPS仕込んでグーグルアカウント乗っ取って・・・
金持ちが遊んでいると思ったらおお間違いだ。
先行投資なくして成功はないからな。
古民家創って貸して家賃とって動画創って広告料もらう
道具紹介して紹介料が入る。
冒険者パーティ俺も入りたいわ。
Last Updated on 2025年6月25日9:45 am by cgishop