日記

お米は買う専門。

日本の農業を変えようということなのかお米の増産や農業の労災を義務化検討とあった
腰が痛くなったら労災降りるんだろうか?
日本のお米自体は美味しいと思う。
アニメに次ぐような日本のホコリとも言えるぐらいうまいと思う
海外の米はまずい
動画でもあるようにアメリカに米を持っていったら高くても買ってもらえるおにぎりとやっていた。
土と水の違い。1000度と言う気温の管理などの統計データは並ではないのだろう
最近ではドローンを使った散布も目にするようになった。
だが出口戦略としてインドやアメリカに食い込めるのだろうか?
中国でこしひかりを作られたら勝ち目があるのか。
インドで日本の米が売れたらインドの政府は規制をかけるだろう
自国の米が売れなくなれば当然動く
敵さんも黙っては居ないだろう
米の生産量を増やすのは良いが、出口を増やしてからでないと困るのではないだろうか。
SNSによる政府の報道など選挙にも欠かせない存在となったことが取りだたされるようになった
テレビに変わった動画の怖さが伺える。
昔、選挙でみんなが秋葉原で選挙活動したことがあった。
以前にもやっていたのだろうが、なぜかとりだたされて始めてやったみたいに言われていた。
選挙活動なんかどこでもやってた。それ以来SNS関係が意識され始めたのだろう
政治家は先見の明がある人が多いからパソコンの時代ネットの時代SNSの時代と先取りして動いてるのだろう
そのSNSの選挙活動と同時に世界戦略に持っていこうというのもありかもしれない
海外の人が日本に移住することが人口増加に手っ取り早い。
だが、仕事がなければ人口は増えない。
派生として農業をやる人が増えて企業として成り立てば田舎に外国人を呼ぶことが可能だし
最近流行りの田舎暮らしも活気がつく。人も増える。
問題は政府が如何に海外への出口戦略を作るかにあるかもしれない
鹿児島はネットで農作物を売っている企業がたくさんあるという。
ネットで気軽に出せる
海外へ出すためのノウハウ提供が作物には必修になる
食べ物だからな、簡単には行かない。
売り先が決まったら政府の企業がまとめて発送とかの発送代行ができると米農家は安心と言える
売り先と発送代行。農家にはできないからな
農家が簡単にネットで売ることができるが、大きく稼ごうとなると政府の力は必要だ。
ブログのような垂れ流しで終わらないと良いけどね

Last Updated on 2025年7月7日8:45 am by cgishop